
マイクロソフト社のホロレンズでAR(拡張現実)機能を利用して収穫者のサポートやストレスを軽減
当社でも、アジサイの直径を瞬時に判断する事が必要なスキルとなりますが、経験が必要です。以前、秘密裏にホロレンズを使いドラゴンボールのスカウターみたいに『ピピッピ!!22cmです。品質OkサイズOK注文対応可!』とかレンズに出たら入社間もないスタッフでも戦闘力抜群で面白いと、打ち合わせしてました。が、当時はホロレンズ一台50万円位オーバー(今もその位)・・・断念しました。あとは、プログラムも合わせると・・・・いくらになるのだろう。
農業でホロレンズ普及を考えている業者様、当社と共同研究しましょう!
https://www.floraldaily.com/article/9232757/ar-glasses-tell-if-gerbera-can-be-harvested/



インタビューで綴る花産業の戦後史(1945年~2020年)日本フローラルマーケティング協会(JFMA)に掲載して頂きました。著者は法政大学経営大学院教授の小川孔輔先生です。著書には日本を代表する生花店株式会社日比谷花壇宮島社長、株式会社花弘細沼会長始めご活躍している生花店社長や、知らない人は居ないカインズ、ヤオコー、アイリスオーヤマの各社長。資材会社、市場、仲卸、輸入商社、生産会社、関連業者の経営者の皆様。そして、来社頂いたブルーム&ストライプス今井社長。フローレツエンティワン小池会長。いつも花を輸送して頂いている三和陸運井上社長。種苗でお世話になっているミヨシ三好会長、福花園種苗吉田社長。等々高名な方とご一緒でき光栄ですが、身の引き締まる思いです。







引用 ジブン農業 第一次産業ネット様より

